九十九島の外海

※展示生物は、時期によって変更になることがございます。
展示点数:約150種2000匹


展示点数:約150種2000匹
大陸から流れ出る水は、対馬暖流と混ざり合い、九十九島をとりまく海(西海国立公園)に流れ込んでいます。そして、亜熱帯性の生きものや温帯性の生きものなど、多くの生きものたちをはぐくんでいます。九十九島へのいざないのはじめに、九十九島の外海、西海国立公園の海の様子を、
- 大陸棚
- 深い岩場
- 浅い岩場
- 砂地
- 藻場
- 五島の海水槽
- エビの仲間たち
- 海の忍者 タコ
- 海のめぐみ
- 海のお星様
- 柔らかいサンゴ
- ふくらむ魚たち
- 海のお花畑
に分けて紹介しています。
五島の海水槽

五島の海水槽
五島は周りを海に囲まれており、西側は対馬暖流が流れていて暖かな気候です。海の中も温暖で、南の方から潮流と共にやってきた熱帯性の生きものたちと、もともと五島にすむ生きものたちが同じ場所でくらしているのも特徴のひとつです。この水槽では、ウミガメやカラフルな魚たちが泳いでいます。

アオウミガメ

キンギョハナダイ

ソラスズメダイ

センネンダイ

コブダイ
浅い岩場
浅い岩場


ハタタテダイ

アケボノチョウチョウウオ

クマノミ

コンゴウフグ
ふくれる魚たち
ふくれる魚たち


ハリセンボン

ネズミフグ

サザナミフグ

イシガキフグ
海のお花畑
海のお花畑


ナベカ

ムラサキウニ

カゴカキダイ

ツマジロナガウニ
エビの仲間たち
エビの仲間たち


オトヒメエビ

セミエビ

イソギンチャクモエビ

イセエビ




